コラム

エホバの証人とはどういう人達か?

昨年2022年12月に「エホバの証人とはどういう宗教か?」というコラム記事を投稿させていただいたところアクセスが集まり、 […]

2023.04.24

アメリカ人の64%が「その日暮らし」の生活を送っている?

アメリカのオンライン融資仲介大手のレンディングクラブが昨年2022年12月に実施した調査によると、アメリカ人の64%が「 […]

2023.04.10

アメリカを悩ます「肥満」という名の国民病

アメリカを訪れたことがある人の多くは、アメリカには太った人が多いという印象を持っていると思います。実際のところ、米国疾病 […]

2023.03.20

ドイツのスーパーマーケットに見るイノベーション

ほぼ4年ぶりに祖国日本の地を踏んだ。毎回、新しい商品の陳列、特に食品の商品開発には驚かされるばかりだ。色とりどりの包装、 […]

2023.03.13

稼働していない車と利用希望者をマッチングするTUROとは?

自宅の庭や駐車場に駐車されたままの状態になっていて、ほとんど稼働していないという車は少なくないでしょう。そんな不稼働の状 […]

2023.03.06

アメリカのAmazonで日本人セラーが人気の理由とは?

アメリカのAmazonで物を販売する日本人が増えています。Amazonではアカウントを開設すれば越境して販売できるので、 […]

2023.02.20

なぜドイツの山奥ではネットワークが切れるのか?

はじめに タイトルの通り「なぜドイツの山奥ではネットワークが切れるのか?」。 筆者は仕事柄、国内出張が多いのだが、長距離 […]

2023.02.13

アメリカのUberドライバーは、一体いくらくらい稼いでいるのか?

アメリカでは現在、約300万人から500万人がUberドライバーの仕事をしており、年間9,300万人に対してライドシェア […]

2023.02.06

海外赴任者の安全・リスク管理

海外に赴任するにあたって気になることとして、新しい環境でのお仕事はもちろんのこと、語学や現地での生活、お子様の学校のこと […]

2023.01.31

アメリカを蝕む「オピオイド危機」とは何か?

アメリカでオピオイド危機が大きな社会問題になっています。オピオイドとは麻薬性鎮痛剤の総称ですが、オピオイドの過剰摂取によ […]

2023.01.24

欧州発、「REACH規制」の最新動向

はじめに 日本のある企業の方から、欧州ではフッ素有機化合物の取り締まりが厳しくなるようだが、テフロンもダメなのか、という […]

2023.01.17

リモートワークが進むアメリカ、主要都市のオフィス空室率が上昇

コロナのパンデミックの影響によりリモートワークが進むアメリカで、主要都市のオフィス空室率が上昇しています。大手警備会社キ […]

2023.01.10

【2023年度版】アメリカの労働者が次の職場に求める6つのモノとは?

アメリカの市場調査会社のギャラップが、アメリカの労働者が次の職場に求める6つのモノ という記事を報じています。コロナのパ […]

2022.12.21

ドイツスタートアップの状況

日本でも担当庁が設立されるなど、昨今、動向が注目されているスタートアップ。ドイツには日本よりも成熟したスタートアップ・エ […]

2022.12.13

エホバの証人とはどういう宗教か?

「モルモン教とはどういう宗教か?」という記事でモルモン教について説明しました。アメリカで一定のプレゼンスを確保しているモ […]

2022.12.05

ヨーロッパの見本市開催状況2022のまとめ

以前こちらでもお伝えしましたが、コロナ禍で中止・延期が相次いでいた見本市・展示会がヨーロッパでも戻ってきつつあります。私 […]

2022.11.29

アメリカの代替肉メーカーの雄、ビヨンド・ミートは今後どうなる?

アメリカの代替肉メーカーでNASDAQ上場のビヨンド・ミート(Beyond Meat)の経営が揺れています。レオナルド・ […]

2022.11.21

ドイツでも在宅勤務がスタンダードに

ドイツでは2022年3月にコロナ蔓延を防止する目的での在宅勤務義務が解除された。しかしその後も根強く在宅勤務の形態は維持 […]

2022.11.15

モルモン教とはどういう宗教か?

「アメリカの福音派プロテスタントとはどういう人達か」という記事で、アメリカの福音派プロテスタントについて説明しました。ア […]

2022.11.08

ヨーロッパ諸国が打ち出した廃棄物規制のさらなる強化。カーボンニュートラルの実現へ。

ヨーロッパではカーボンニュートラルの実現に向け、EU(欧州連合)を中心にさまざまな施策が実行されようとしています。新たな […]

2022.10.31