コラム

アメリカで進行する「チップフレーション」の実情

アメリカはチップ文化の国です。レストランやバーなどの飲食店、フードデリバリーサービス、タクシーやライドシェア、ホテルなど […]

2023.09.26

「パリオリンピック 2024」見逃せない舞台裏

いまから1年後に迫ったパリ大会は、これまでの国際スポーツの祭典とは一味も二味も違う、いかにもフランスらしい一面が見られる […]

2023.09.19

日本産食品サブスクビジネスにFDA登録は必要?

日本産のお菓子やスナック、あるいはカップ麺やお茶などを箱に詰め合わせてアメリカの消費者へ国際宅配便で定期的に送る、いわゆ […]

2023.09.12

ストライキをしているアメリカの俳優たちがAIを恐れるワケとは?

前回「アメリカ脚本家組合がストライキを行っているワケとは?」という記事で、アメリカの脚本家たちが待遇の改善などを求めてス […]

2023.08.28

ドイツ発ユニコーン企業・TRIVAGO(トリバゴ)、新キャンパス潜入ルポ

ドイツ発のユニコーン企業・TRIVAGO ドイツ・デュッセルドルフが誇るITベンチャー・TRIVAGO(https:// […]

2023.08.21

アメリカ脚本家組合がストライキを行っているワケとは?

アメリカ脚本家組合(Writers Guild of America, WGA)が、今年2023年5月2日午前0時1分か […]

2023.08.14

テスラが販売開始した自動車保険「テスラ保険」とは?

世界最大のEV(電気自動車)メーカーのテスラが自動車保険を販売していることをご存じですか?従来型の自動車保険の常識を覆す […]

2023.07.24

フランス発、世界最大級のインキュベーション施設「STATION F」

世界最大級のインキュベーション施設「STATION F」 フランスが誇るインキュベーション施設「STATION F」は、 […]

2023.07.17

海外調査にAI、ChatGPTは活用できるのか

昨年11月末に人工知能チャットボットであるChatGPTがリリースされました。特に今年の春以降は、(私の周りだけかもしれ […]

2023.07.10

カリフォルニアを揺るがす「プロポジション47」とは?

「プロポジション47」をご存じですか?カリフォルニア州にお住まいの方であればご存じの方が多いかと思いますが、カリフォルニ […]

2023.07.03

ファストファッションからスローファッションへ ~ドイツスタートアップの事例から~

ドイツでは耳慣れない「SDGs」 日本では「SDGs」という言葉がそこかしこで聞かれるが、ドイツで耳にすることはまずない […]

2023.06.26

三年ぶりのアメリカ・カナダ旅行で気づいたこと

先日、コロナ明けで三年ぶりにアメリカとカナダへ旅行してきました。コロナの前後で大分雰囲気が変わったであろうと想像はしてい […]

2023.06.19

アメリカの低所得者層を救う「SNAP」という名の食料品購入支援プログラム

以前、「弱者切り捨て?アメリカに「生活保護制度」は存在するのか?」と言う記事で、アメリカの生活保護制度「SSI」について […]

2023.06.05

フランスの外国投資誘致政策

ヨーロッパへの外国投資は減少も、フランスは健闘 終わりの見えないウクライナ紛争、エネルギー危機、EU加盟国間の不協和音、 […]

2023.05.29

アメリカで日本の「軽トラ」が売れているワケとは?

アメリカで日本の「軽トラ」が売れていると現地メディアが報じています。アメリカの大手ケーブルテレビニュースメディアのニュー […]

2023.05.15

エホバの証人とはどういう人達か?

昨年2022年12月に「エホバの証人とはどういう宗教か?」というコラム記事を投稿させていただいたところアクセスが集まり、 […]

2023.04.24

アメリカ人の64%が「その日暮らし」の生活を送っている?

アメリカのオンライン融資仲介大手のレンディングクラブが昨年2022年12月に実施した調査によると、アメリカ人の64%が「 […]

2023.04.10

アメリカを悩ます「肥満」という名の国民病

アメリカを訪れたことがある人の多くは、アメリカには太った人が多いという印象を持っていると思います。実際のところ、米国疾病 […]

2023.03.20

ドイツのスーパーマーケットに見るイノベーション

ほぼ4年ぶりに祖国日本の地を踏んだ。毎回、新しい商品の陳列、特に食品の商品開発には驚かされるばかりだ。色とりどりの包装、 […]

2023.03.13

稼働していない車と利用希望者をマッチングするTUROとは?

自宅の庭や駐車場に駐車されたままの状態になっていて、ほとんど稼働していないという車は少なくないでしょう。そんな不稼働の状 […]

2023.03.06