-
フランス発、世界最大級のインキュベーション施設「STATION F」
「STATION F」の正面玄関は、貨物列車の駅舎を移築したものだ。 世界最大級のイン... -
海外調査にAI、ChatGPTは活用できるのか
昨年11月末に人工知能チャットボットであるChatGPTがリリースされました。特に今年... -
カリフォルニアを揺るがす「プロポジション47」とは?
「プロポジション47」をご存じですか?カリフォルニア州にお住まいの方であればご... -
ファストファッションからスローファッションへ ~ドイツスタートアップの事例から~
ドイツでは耳慣れない「SDGs」 日本では「SDGs」という言葉がそこかしこで聞かれる... -
三年ぶりのアメリカ・カナダ旅行で気づいたこと
先日、コロナ明けで三年ぶりにアメリカとカナダへ旅行してきました。コロナの前後... -
アメリカの低所得者層を救う「SNAP」という名の食料品購入支援プログラム
以前、「弱者切り捨て?アメリカに「生活保護制度」は存在するのか?」と言う記事... -
フランスの外国投資誘致政策
ヨーロッパへの外国投資は減少も、フランスは健闘 終わりの見えないウクライナ紛争... -
アメリカで日本の「軽トラ」が売れているワケとは?
アメリカで日本の「軽トラ」が売れていると現地メディアが報じています。アメリカ... -
アメリカ人の64%が「その日暮らし」の生活を送っている?
アメリカのオンライン融資仲介大手のレンディングクラブが昨年2022年12月に実施し... -
アメリカを悩ます「肥満」という名の国民病
アメリカを訪れたことがある人の多くは、アメリカには太った人が多いという印象を... -
ドイツのスーパーマーケットに見るイノベーション
ほぼ4年ぶりに祖国日本の地を踏んだ。毎回、新しい商品の陳列、特に食品の商品開発... -
稼働していない車と利用希望者をマッチングするTUROとは?
自宅の庭や駐車場に駐車されたままの状態になっていて、ほとんど稼働していないと... -
アメリカのAmazonで日本人セラーが人気の理由とは?
アメリカのAmazonで物を販売する日本人が増えています。Amazonではアカウントを開... -
なぜドイツの山奥ではネットワークが切れるのか?
はじめに タイトルの通り「なぜドイツの山奥ではネットワークが切れるのか?」。筆... -
アメリカのUberドライバーは、一体いくらくらい稼いでいるのか?
アメリカでは現在、約300万人から500万人がUberドライバーの仕事をしており、年間9... -
海外赴任者の安全・リスク管理
海外に赴任するにあたって気になることとして、新しい環境でのお仕事はもちろんの... -
アメリカを蝕む「オピオイド危機」とは何か?
アメリカでオピオイド危機が大きな社会問題になっています。オピオイドとは麻薬性... -
欧州発、「REACH規制」の最新動向
はじめに 日本のある企業の方から、欧州ではフッ素有機化合物の取り締まりが厳しく... -
リモートワークが進むアメリカ、主要都市のオフィス空室率が上昇
コロナのパンデミックの影響によりリモートワークが進むアメリカで、主要都市のオ... -
【2023年度版】アメリカの労働者が次の職場に求める6つのモノとは?
アメリカの市場調査会社のギャラップが、アメリカの労働者が次の職場に求める6つの... -
ドイツスタートアップの状況
日本でも担当庁が設立されるなど、昨今、動向が注目されているスタートアップ。ド... -
ヨーロッパの見本市開催状況2022のまとめ
以前こちらでもお伝えしましたが、コロナ禍で中止・延期が相次いでいた見本市・展... -
アメリカの代替肉メーカーの雄、ビヨンド・ミートは今後どうなる?
アメリカの代替肉メーカーでNASDAQ上場のビヨンド・ミート(Beyond Meat)の経営が... -
ドイツでも在宅勤務がスタンダードに
ドイツでは2022年3月にコロナ蔓延を防止する目的での在宅勤務義務が解除された。し... -
ヨーロッパ諸国が打ち出した廃棄物規制のさらなる強化。カーボンニュートラルの実現へ。
ヨーロッパではカーボンニュートラルの実現に向け、EU(欧州連合)を中心にさまざ... -
日本人がベルリンでヘアドネーション
今回は少々個人的な話になる。 2020年の最初のロックダウンを迎えた時、ドイツでは... -
アメリカ人が頑なにインチ、ポンド、ガロンを使うワケとは?
留学や駐在などで日本人がアメリカで暮らし始めて戸惑うことのひとつがモノの重さ... -
アメリカで注目のスタートアップ企業・アグリテックのエアロファームズ
従来型の農業が土地を水平的(Horizontal)に活用して作付面積を横に広げてゆくの... -
ビッグマックセットが1,260円!ドイツインフレの現状
ここのところなんでも高くなっていてびっくりする。先日は出張の移動中にパクつい... -
海外ビジネスにおけるコミュニケーション
ビジネスに限らず人間関係の基本はコミュニケーションがすべて、といって過言では...