欧州– category –
-
ヨーロッパの見本市開催状況2022のまとめ
以前こちらでもお伝えしましたが、コロナ禍で中止・延期が相次いでいた見本市・展... -
ドイツでも在宅勤務がスタンダードに
ドイツでは2022年3月にコロナ蔓延を防止する目的での在宅勤務義務が解除された。し... -
ヨーロッパ諸国が打ち出した廃棄物規制のさらなる強化。カーボンニュートラルの実現へ。
ヨーロッパではカーボンニュートラルの実現に向け、EU(欧州連合)を中心にさまざ... -
日本人がベルリンでヘアドネーション
今回は少々個人的な話になる。 2020年の最初のロックダウンを迎えた時、ドイツでは... -
ビッグマックセットが1,260円!ドイツインフレの現状
ここのところなんでも高くなっていてびっくりする。先日は出張の移動中にパクつい... -
ドイツのロシアガス危機まとめ
このコラムの内容は2022年8月7日時点の主にドイツ大手紙による情報に基づくもので... -
ドイツ、水素エンジンへの夢 ~欧州のエネルギー事情~
水素エンジンへの夢 1990年代末、BMWがE38シリーズ(BMW 7シリーズ)の水素エンジ... -
ドイツ半導体市場の最新動向
半導体チップ不足による生産調整 2021年春、筆者はドイツのとある自動車部品工場で... -
ヨーロッパに見本市が帰ってきた
以前こちらでご紹介しました通り、ヨーロッパでは見本市・展示会が盛んです。特に... -
3年ぶりに開催されるハノーバーメッセ。注目はSDGs
世界でも最も重要な産業見本市と称されるドイツ・ハノーバーメッセが、2019年以来3... -
ドイツ政府のウクライナ難民受け入れは移民政策の「ダブルスタンダード」か
増え続けるウクライナからの戦争難民 2022年2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻... -
ロシアのウクライナ侵攻がヨーロッパに与える影響
本年2月24日にロシアがウクライナに侵攻しました。日本でも大々的に連日報道されて... -
ヨーロッパビジネスと人権
「人権」という言葉を聞くと学生時代の道徳の授業を思い出しますが、ビジネスにお... -
ヨーロッパで商品やサービスを販売するには(商流・販路開拓編)
これまでシリーズでお伝えしてきた「ヨーロッパで商品やサービスを販売するには」... -
ヨーロッパのクリスマス
11月も下旬に入り、ヨーロッパではクリスマスの足音も聞こえてきました。日本にお... -
ヨーロッパで商品やサービスを販売するには(輸管・税務編)
先月、先々月に引き続き、「ヨーロッパで商品やサービスを販売するには」というテ... -
ヨーロッパで商品やサービスを販売するには(規制編)
前回に引き続き、「ヨーロッパで商品やサービスを販売するには」というテーマでお... -
ヨーロッパで商品やサービスを販売するには(全体概要編)
よくお客様から自社の商品やサービスをヨーロッパで販売したいがどうしたらいいか... -
ヨーロッパのスタートアップ事情入門
アメリカのシリコンバレーほどではないですが、ヨーロッパの各地にスタートアップ... -
EURO2020から異文化理解について考える
ヨーロッパは長い冬が終わり、春を飛びこえて夏がやってきました。また、新型コロ... -
ヨーロッパでの新型コロナウイルスのワクチン接種
日本でもようやく本格的なワクチン接種が始まりましたが、ドイツ在住の筆者は先日... -
ヨーロッパにおけるM&A
欧米企業ほどではないですが、日本企業の合併・買収(M&A)のニュースを耳にする... -
イギリス発UKCAマーキング(UKCAマーク)とは
先月はEU(欧州連合)、正確にはEEA(欧州経済地域)加盟国で製品を販売するのに必要と... -
CEマーキング(CEマーク)とは
ヨーロッパで製品を販売したいという企業様は多いですが、ヨーロッパは日本以上に... -
エストニアで会社を設立する
以前『ヨーロッパでの現地拠点設立に関する注意点』をいうコラムを執筆しましたが... -
2021年のヨーロッパビジネス予測
2020年は新型コロナウイルス(COVID-19)の流行でヨーロッパのみならず世界中が大混... -
アイルランドでビジネスを行うには
現在行われているイギリスのEU離脱交渉の一つのトピックになっているのが、北アイ... -
ヨーロッパの新型コロナウイルスの現状(2020年12月編)
前回のアメリカに引き続き、ヨーロッパの新型コロナウイルス(COVID-19)の現状に... -
どうなる?ブレグジット – イギリスのEU離脱
2020年1月31日をもってイギリスはEU(欧州連合)を離脱しました。そして本年12月31日... -
ヨーロッパにおけるサステイナビリティについて
ここ数年"サステイナビリティ"がブームとなっています。そもそもサステイナビリテ...